歯列矯正で正中線のズレを治したいと考えたとき、まず知るべきは、そのズレがどこから来ているのかという根本原因です。正中線のズレは、大きく「歯性」と「骨格性」の二つに分類され、それぞれ治療法のアプローチが大きく異なります。歯性のズレとは、顎の骨格には大きな問題がないものの、歯の生え方によって中心がズレてしまっている状態を指します。例えば、乳歯が早く抜けてしまったために永久歯が斜めに生えてきたり、特定の歯が欠損したまま放置したために隣の歯が倒れ込んできたり、親知らずに押されて前歯が全体的に片側へ移動してしまったりするケースが挙げられます。この場合、原因はあくまで歯にあるため、治療の主役は歯列矯正となります。左右どちらかの歯を抜歯してスペースを作り、歯列全体を正しい位置へ移動させたり、歯科矯正用アンカースクリューを固定源として歯を引っ張ったりすることで、正中線を合わせることが可能です。一方、骨格性のズレとは、歯を支えている土台である上顎骨や下顎骨そのものが、左右非対称であったり、位置がズレていたりする状態です。顔を正面から見たときに、顎先が明らかに左右どちらかに曲がっている場合などは、この骨格性のズレが疑われます。このケースでは、歯をいくら動かしても、土台である骨の位置は変わりません。そのため、歯列矯正だけで正中線を完全に合わせることは極めて困難です。もし根本的な改善を望むのであれば、顎の骨を切って正しい位置に固定する外科手術と歯列矯正を組み合わせた治療が必要となります。自分のズレが歯性なのか骨格性なのかを正確に判断するためには、セファロと呼ばれる頭部X線規格写真などの精密検査が不可欠です。この診断結果に基づいて、歯科医師は最適な治療計画を立案します。まずは原因を正しく知ることが、納得のいく治療への第一歩となるのです。
あなたの正中線のズレは歯が原因?骨が原因?