約3年間にわたる歯列矯正が、ついに終わった。ブラケットが外された歯は、つるつるしていて、なんだか自分のものじゃないみたいだ。歯科衛生士さんに手渡された鏡を恐る恐る覗き込む。そこに映っていたのは、ガタガタだった歯が見事に整列した、自分でも見惚れるような口元だった。でも、僕が本当に感動したのは、歯並びの綺麗さそのものよりも、もっと別のことだった。それは、上下の歯の真ん中が、寸分の狂いもなく、顔の中心にピタリと合っていること。つまり「正中線」が完全に一致していたことだ。治療前、僕の正中線は下の歯が左に大きくズレていて、それが顔全体の歪みに繋がっていると指摘されていた。当時は「そんな細かいこと」と気にも留めていなかったが、治療を終えた今、その意味が痛いほどよく分かる。正中線が合っただけで、こんなにも顔の印象が変わるのかと驚いた。以前はどこか頼りなく、非対称だった顔つきが、今は安定感と清潔感を漂わせている。写真写りも劇的に良くなった。以前は笑顔を作るのが苦手だったが、今は自信を持って笑える。しかし、変化は見た目だけではなかった。食事の時、左右の奥歯で均等に食べ物を噛み砕けるようになったのだ。治療前は、無意識に噛みやすい右側ばかりを使っていた。そのせいで右の顎だけが疲れやすかったのだが、今ではその不快感もない。左右のバランスが取れたことで、食事そのものが以前より美味しく、楽しく感じられるようになった。正中線を合わせるという治療は、僕にとって、単に歯を並べる以上の意味があった。それは、見た目のバランスだけでなく、体の機能的なバランス、そして何より、自分に対する自信という心のバランスまでをも整えてくれる、人生のチューニングのようなものだったのだ。この整った中心線を、これからの人生の軸として、大切にしていこうと思う。