ついにブラケットが外れた。二年以上も私の歯に寄り添ってくれた相棒との別れは少し寂しい気もしたが、それ以上に、つるりとした歯の表面を舌でなぞった時の感動は忘れられない。鏡の前で「いーっ」と歯を見せて笑う。ガタガタだった前歯は綺麗にアーチを描き、コンプレックスだった口元が、なんだか上品に見える。これが私の新しい笑顔なんだ。そんな喜びに浸っていたのも束の間、日常生活の中でいくつかの小さな変化に気づき始めた。まず感じたのは、歯と歯の間にできた、ほんの少しの隙間。特に下の前歯の歯茎に近い部分に、黒い三角形の空間が見える。歯科医に聞いてみると、これは「ブラックトライアングル」と呼ばれるもので、重なっていた歯が整列したことで、もともとあった歯茎の形が露出した結果だという。病的なものではないと聞いて安心したが、これも矯正の一つの結果なのだと知った。また、噛み合わせが劇的に変わったせいか、食事の仕方も少し変わった。以前は噛みやすい場所で無意識に咀嚼していたのが、今は臼歯全体を均等に使って噛めるようになった。これはポジティブな変化だ。ただ、慣れないうちは、どこで噛むのが正解なのか分からず、顎が少し疲れることもあった。これも時間が解決してくれるのだろう。一番驚いたのは、ほうれい線が薄くなったように感じることだ。これは科学的な根拠があるわけではなく、あくまで私の主観。でも、口元の突出感がなくなり、Eラインが整ったことで、顔全体の印象がすっきりと引き締まったように見えるのかもしれない。これも嬉しい誤算だ。歯列矯正は、単に歯並びを美しくするだけではない。噛み合わせという機能、そして顔全体の審美性にまで影響を与える、とても奥深い治療なのだと実感している。後遺症というほど深刻ではないけれど、こうした予期せぬ小さな変化は誰にでも起こりうること。それらも全て含めて、新しい自分の一部として受け入れていく。そんな大らかな気持ちで、これからの人生をこの新しい口元と一緒に歩んでいこうと思う。