子供の受け口治療いつ始めるのがベストか?専門家が語る
お子様の受け口、いわゆる反対咬合に気づいた時、多くの保護者様が「いつから治療を始めるべきか」と悩まれます。結論から申し上げますと、子供の受け口は早期の対応が非常に重要です。特に3歳から5歳くらいの、乳歯列の時期に反対咬合が見られる場合、これは将来の骨格形成に影響を及ぼすサインかもしれません。この時期の受け口を放置すると、下顎の過度な成長を促してしまったり、上顎の正常な成長を妨げてしまったりするリスクがあります。その結果、将来的に外科手術が必要となるような、重度の骨格性受け口に発展する可能性があるのです。そのため、専門家の間では、受け口に関しては「気づいた時が相談のタイミング」と言われています。幼児期の治療では、主に「ムーシールド」のような、夜間就寝中に使用する取り外し式の装置を用いることが多いです。この装置は、口周りの筋肉のバランスを整え、舌を正しい位置に誘導することで、下顎の過成長を抑制し、上顎の成長を促す効果が期待できます。いわば、顎が間違った方向に成長するのを防ぎ、正しい成長軌道に戻してあげるための治療です。これにより、将来的な本格矯正が不要になったり、必要になったとしても治療が容易になったりする可能性が高まります。お子様の健やかな顔貌の成長と、良好な噛み合わせを育むために、もし受け口の兆候が見られたら、なるべく早く小児歯科や矯正歯科の専門医にご相談いただくことを強くお勧めします。