昔から、自分の顔を鏡で見るのが少し苦手でした。笑った時に、口元がなんとなく片方に歪んでいるような気がして、写真に写る自分に自信が持てなかったのです。気のせいかもしれない、と長年ごまかしてきましたが、社会人になり、人前に立つ機会が増えるにつれて、そのコンプレックスは無視できないほど大きくなっていきました。意を決して矯正歯科のカウンセリングに訪れた日、私の長年の悩みの正体がはっきりとしました。先生は私の顔と歯の写真を見ながら、「上の歯の中心と下の歯の中心、そしてお顔の中心が、このようにズレていますね。これを正中線のズレと言います」と教えてくれました。私の場合は、数本の歯が本来の位置からずれて生えていることが原因で、歯列全体が右に流れてしまっている「歯性」のズレだということでした。治療が始まると、私の口の中には小さなゴムをかけるためのフックが取り付けられました。これが「顎間ゴム」と呼ばれるもので、左右非対称にゴムをかけることで、ズレた歯列を正しい位置へと引っ張っていくのだそうです。毎食後、自分で小さなゴムをかけ直すのは正直面倒でしたし、話す時やあくびをする時にゴムがパチンと切れることもありました。本当にこんなことで顔の歪みが治るのだろうか。不安に思う日も少なくありませんでした。しかし、治療開始から一年が過ぎた頃、ふと鏡を見ると、以前よりも口元の歪みが気にならなくなっていることに気づきました。そして二年後、装置が外れた日。鏡に映っていたのは、上下の歯の中心が顔の中心とすっと一致した、シンメトリーな笑顔でした。あれほどコンプレックスだった口元の歪みは、もうどこにもありません。正中線が合うということは、ただ歯が綺麗に並ぶ以上に、顔全体の印象を整え、自信を与えてくれるものなのだと、心の底から実感しています。