本日は歯列矯正専門医である佐藤先生(仮名)に、特に反対咬合の治療に焦点を当て、そのリスクや注意点についてお話を伺いました。「反対咬合の歯列矯正を検討される患者様は非常に多いですが、治療には必ずメリットとデメリットの両側面があることをご理解いただくことが重要です」と先生は語り始めます。「まず、一般的な矯正治療に共通するリスクとして、治療中の痛みが挙げられます。装置を調整した後など、数日間は歯が浮くような痛みを感じることがあります。また、装置がついていることで歯磨きがしにくくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まるため、徹底したセルフケアが不可欠です。特に反対咬合の場合、治療計画が複雑になることがあります。歯を動かすスペースを確保するために抜歯が必要になったり、顎間ゴムと呼ばれるゴムを患者様自身で毎日かけていただく必要があったりします。このゴムかけを怠ると、治療が計画通りに進まない原因となります」。さらに、成人で骨格的な問題が大きい場合の外科手術を伴う矯正についても伺いました。「外科手術は、もちろん全身麻酔下で行う大きな手術です。術後の腫れや痛み、一時的な痺れなどのリスクが伴います。しかし、骨格から改善することで、噛み合わせの機能回復や顔貌の劇的な改善といった、歯の移動だけでは得られない大きなメリットがあります。大切なのは、これらのリスクを事前に全て理解し、信頼できる執刀医や矯正医と綿密に連携を取りながら治療を進めることです」。最後に、後戻りのリスクについて尋ねました。「矯正治療が終わっても、歯は元の位置に戻ろうとする性質があります。これを後戻りと呼びます。これを防ぐために、治療後は必ずリテーナー(保定装置)を使用していただきます。このリテーナーの使用を怠ると、せっかく綺麗になった歯並びが再び乱れてしまう可能性があります。治療の完了はゴールではなく、美しい歯並びを維持するための新たなスタートだと考えていただきたいですね」。専門医のお話から、安易な決断ではなく、リスクを十分に理解した上で治療に臨むことの重要性を改めて認識させられました。
専門医に聞く反対咬合と歯列矯正のリスク