物心ついた時から、私は自分の顔が好きではありませんでした。特に、どこか間延びしたような、締まりのない顔の下半分が最大のコンプレックス。意識しないと口がぽかんと開いてしまい、友人からは「いつも眠そうだね」とからかわれ、食事の時には麺類をうまくすすれない。そんな自分が本当に嫌でした。社会人になり、意を決して矯正歯科の門を叩いた私に下された診断は「開咬(オープンバイト)」。奥歯で噛んでも前歯が全く噛み合っておらず、常に数ミリの隙間が開いている状態だというのです。先生は、「この開咬が、口を閉じにくくし、顔が長く見える原因の一つになっています」と教えてくれました。私の長年の悩みの正体が、初めて明らかになった瞬間でした。治療計画は、奥歯にアンカースクリューという小さなネジを埋め込み、それを固定源にして歯を骨の中に沈ませる(圧下させる)というものでした。正直、顔にネジを埋めるなんて怖かったですが、このコンプレックスから解放されるなら、と治療を決意しました。調整直後の痛み、思うように食事ができないもどかしさ。治療は決して楽ではありませんでした。しかし、数ヶ月が経った頃、ふと鏡を見て驚きました。あれほど意識しないと閉じられなかった唇が、力を抜いても自然に閉じているのです。治療が進むにつれて、その変化は確信に変わりました。そして二年半後、ついに装置が外れた日。鏡に映っていたのは、口元がきゅっと引き締まり、顔の下半分の長さが心なしか短くなった自分の顔でした。顎のラインも以前よりシャープに見えます。後日、久しぶりに会った友人から「あれ、なんだか顔小さくなった?痩せた?」と言われた時、私は心の中でガッツポーズをしました。骨の長さが物理的に変わったわけではないでしょう。でも、噛み合わせが変わり、筋肉の使い方が変わり、顔全体のバランスが整った。私にとってこれは、面長が「治った」と言えるほどの、人生を変える大きな変化だったのです。
開咬矯正が変えた私の顔とコンプレックス