自分の子供が反対咬合、つまり受け口かもしれないと気づいたとき、親として「いつから治療を始めるべきか」と悩むのは当然のことです。小児期の反対咬合は、放置すると顎の健全な成長を妨げ、将来的に治療がより複雑で大掛かりになる可能性があります。そのため、多くの専門家は早期の介入、すなわち子供のうちからの治療開始を推奨しています。子供の歯列矯正は、主に顎の成長を利用して骨格的な問題を改善する「第一期治療」と、永久歯が生えそろってから歯並びを整える「第二期治療」に分かれます。反対咬合の場合、この第一期治療が非常に重要になります。特に上顎の成長は比較的早い段階でピークを迎えるため、上顎の成長を促進する装置などを用いて、適切な時期に治療を開始することが鍵となります。早期治療のメリットは、顎の成長を正しい方向に導くことで、骨格のアンバランスを根本的に改善できる点にあります。これにより、将来的な抜歯のリスクを減らしたり、外科手術を回避できる可能性が高まります。また、見た目のコンプレックスを早期に解消してあげることは、お子様の心理的な健やかさにも繋がります。もちろん、治療にはお子様本人の協力が不可欠です。装置の装着や定期的な通院など、お子様にとっては負担に感じることもあるでしょう。だからこそ、なぜ治療が必要なのかを分かりやすく説明し、モチベーションを維持できるよう家族でサポートする姿勢が大切です。反対咬合の兆候に気づいたら、まずは一度、小児歯科や矯正歯科の専門医に相談することをお勧めします。すぐに治療を開始するのではなくとも、専門的な見地から成長の経過を観察し、最適な治療開始時期を見極めてもらうことができます。子供の将来の健康と笑顔のために、親として正しい知識を持ち、適切なタイミングで一歩を踏み出すことが何よりも重要です。
反対咬合の歯列矯正は子供のうちに始めるべきか