歯列矯正を検討する多くの人が期待することの一つに、口元の審美的な改善が挙げられます。特に、唇の見た目や位置の変化は、顔全体の印象を大きく左右する要素です。歯列矯正が唇にどのような影響を与えるのかを理解することは、治療後の自分の姿をイメージし、納得のいく結果を得るために非常に重要です。最も大きな変化が期待できるのは、いわゆる「口ゴボ」と称される、口元が前方に突出している状態の改善です。出っ歯(上顎前突)や上下顎前突の症例では、前歯が唇を内側から押し出しているため、唇が分厚く見えたり、閉じにくかったりします。歯列矯正、特に抜歯を伴う治療によって前歯を後方に移動させると、この内側からの圧力がなくなり、突出していた唇が自然に内側へと収まります。その結果、唇が薄くなったように感じられたり、鼻の下から上唇までの距離(人中)がすっきりと見えたり、フェイスラインがシャープになったりする効果が期待できます。横顔の美しさの指標とされる「Eライン(エステティックライン)」、つまり鼻先と顎先を結んだ線と唇の位置関係も、歯列矯正によって理想的なバランスに近づけることが可能です。一般的に、Eラインの内側に唇が収まっていると美しい横顔とされています。しかし、変化は必ずしもポジティブな側面だけではありません。もともと唇が薄い人が抜歯矯正で歯を大きく後退させると、唇が内側に入り込みすぎて寂しい印象になったり、人中が伸びて老けた印象になったりする可能性もゼロではありません。このような意図しない変化を避けるためには、治療開始前のカウンセリングが極めて重要です。歯科医師と自分の希望を詳細に共有し、CTなどを用いた精密なシミュレーションを通じて、治療後の口元の変化を予測し、抜歯の有無を含めた最適な治療計画を共に立てていくプロセスが不可欠なのです。
歯列矯正で変わる唇の形と美しい横顔の条件