私が歯列矯正の道のりで経験した数々の痛みの中で、地味ながらも記憶に深く刻まれているのが、バンド装着前に体験する「青ゴム」の痛みでした。正式にはセパレーティングゴムというらしいその小さな青い輪っかを、先生がピンセットのような器具でぐいっと奥歯の間に押し込んだ瞬間、私の矯正生活のリアルなゴングが鳴ったのです。最初の数時間は、ただ歯に何かが挟まっているような違和感だけでした。しかしその夜、じわじわと、そして確実に、歯が内側から締め付けられるような鈍痛が始まりました。例えるなら、スルメがずっと歯の間に挟まっているような、いや、それ以上に持続的で不快な圧迫感です。食事の時間は、まさに試練でした。奥歯で何かを噛もうものなら、歯の根元に響くような痛みが走り、柔らかいはずのご飯粒さえ凶器に感じられるほど。結局その日から数日間は、おかゆやヨーグルト、スープといった「噛まなくても良いもの」が私の主食となりました。そして一週間後、いよいよバンドを装着する日。青ゴムが作り出してくれた僅かな隙間に、先生がサイズの合う金属の輪を選んでいきます。カンカン、と小さな器具でバンドを歯茎の方へ押し込んでいく感覚は、痛みというよりは強い圧迫感。そしてセメントで合着され、私の奥歯はついに銀色の鎧をまとったのです。装着直後は、口の中がとにかく狭く感じ、頬の内側に常に金属が触れている異物感に悩まされました。喋るたびに、食べるたびに、装置が粘膜に擦れて、案の定すぐに口内炎ができました。しかし、不思議なもので、人間の体は順応していくのです。あれほど憎らしかった青ゴムの痛みも、バンドの違和感も、一週間もすれば生活の一部となり、いつしか気にならなくなっていました。それは、これから始まる長い矯正生活のほんの序章に過ぎませんでしたが、私にとっては、未来の美しい歯並びのために乗り越えるべき最初の、そして忘れられない試練だったのです。
地味に痛い青ゴムと歯列矯正バンド装着のリアル