「受け口」とも呼ばれる反対咬合は、下の歯が上の歯よりも前に出ている状態を指し、見た目のコンプレックスだけでなく、発音や咀嚼機能にも影響を及ぼすことがあります。多くの方が、この受け口が歯列矯正で治るのかという疑問を抱いていますが、その答えは「原因による」というのが正確です。受け口には大きく分けて二つのタイプがあります。一つは、顎の骨格には問題がなく、歯の傾きや生え方だけが原因で起こる「歯性」の受け口です。この場合、歯列矯正によって歯を適切な位置に動かすことで、多くは改善が可能です。矯正装置を用いて下の前歯を後ろに下げ、上の前歯を前に出すことで、正しい噛み合わせを作り出します。しかし、もう一方の「骨格性」の受け口は、下顎の骨そのものが大きい、あるいは上顎が小さいなど、骨格的な不調和が原因だと言えるでしょう。この場合、歯の移動だけでは根本的な解決が難しく、歯列矯正に加えて顎の骨を切る外科手術(顎変形症治療)が必要となるケースが多くなります。どちらのタイプであるかを正確に診断するためには、歯科医院での精密検査が不可欠です。レントゲン撮影や歯型の採取、顔貌の写真撮影などを通じて、専門医が総合的に判断します。したがって、受け口で悩んでいる方は、まず専門の歯科医師に相談し、ご自身の状態が歯列矯正だけで治るのか、それとも外科的なアプローチが必要なのかを見極めてもらうことが、治療への第一歩となるのです。