歯列矯正がもたらす顔貌の変化を科学的に解き明かす上で、避けては通れないキーワードがあります。それが「下顎骨のオートローテーション」です。この現象は、特に開咬(オープンバイト)の治療において顕著に見られ、間延びして見えがちな顔の下半分の長さを短縮させる鍵となります。まず、開咬がなぜ顔を長く見せるのか、そのメカニズムを理解する必要があります。開咬の状態では、奥歯が本来あるべき位置よりも伸びてしまっている(挺出している)ことが多く、そこで早期に噛み合ってしまいます。この奥歯の接触点を支点として、下顎骨全体が時計回りに下方へ回転した状態になっているのです。その結果、顔の長さに占める下半分の割合が大きくなり、顎先が後退した、いわゆる「アデノイド様顔貌」のような印象を与えます。この問題を解決するのが、近年の矯正治療で積極的に用いられるようになった歯科矯正用アンカースクリューです。これを固定源として利用し、挺出してしまった奥歯に持続的な力を加え、歯槽骨の中へ押し込んでいきます。この治療手技を「臼歯の圧下」と呼びます。臼歯が圧下され、早期接触という支点が取り除かれると、下顎骨はまるでドアが閉まるかのように、顎関節の顆頭を軸として反時計回りに上方へ回転します。これがオートローテーションです。この回転運動により、下顎の先端であるオトガイ部は、下後方から前上方へと移動します。これにより、二つの大きな審美的改善が得られます。一つは、鼻の下から顎先までの距離(下顔面高)が物理的に短縮されること。もう一つは、後退していた顎先が前方に出ることで、鼻先と顎先を結んだEラインが整い、美しい横顔が形成されることです。このように、オートローテーションは単なる歯の移動に留まらず、顔の骨格的なバランスを再構築する力を持っています。全ての面長に適用できるわけではありませんが、開咬を原因とする面長に対しては、非常に効果的なアプローチなのです。