歯列矯正、特に反対咬合の治療を考えたときに、多くの方が最も気になるのが費用面ではないでしょうか。反対咬合の治療費用は、その原因、重症度、治療法、そして選択する装置の種類によって大きく変動するため、一概に「いくら」と断言することは困難です。しかし、おおよその相場と費用の内訳を知っておくことは、治療計画を立てる上で非常に重要です。まず、治療費はいくつかの項目に分かれています。初めに必要となるのが「相談料」や「精密検査・診断料」です。レントゲン撮影や歯型採りなどを行い、治療方針を決定するための費用で、数万円程度が一般的です。次に、治療の本体価格である「基本矯正料」がかかります。これが費用の大部分を占めます。例えば、一般的なワイヤー矯正(表側)の場合、総額で70万円から110万円程度が相場とされています。目立ちにくい裏側矯正やマウスピース矯正を選択すると、これよりも高額になる傾向があります。小児矯正(第一期治療)の場合は、30万円から50万円程度が目安となります。さらに、毎回の通院時に支払う「調整料」または「処置料」が必要です。これは1回あたり3,000円から1万円程度で、治療期間中の通院回数分だけかかります。そして忘れてはならないのが、治療終了後の「保定装置料」と「保定観察料」です。後戻りを防ぐためのリテーナーの費用とその後の経過観察のための費用で、数万円から十数万円ほど見込んでおく必要があります。このように、矯正治療の費用は単一ではなく、複数の費用の合計で成り立っています。また、反対咬合が顎の骨格に起因する「顎変形症」と診断された場合、外科手術を伴う治療は保険適用となるケースがあります。この場合、高額療養費制度を利用することで、自己負担額を大幅に抑えることが可能です。まずは信頼できる歯科医院でカウンセリングを受け、ご自身の症状に合った治療法の見積もりを複数取ることが、納得のいく費用で治療を受けるための第一歩と言えるでしょう。