歯列矯正を検討する際、歯並びや口元の改善だけでなく、顔全体の印象の変化、特にエラの張りについて気になるという方は少なくありません。「歯列矯正をしたらエラがスッキリした」という話を聞く一方で、「逆にエラが張ってしまった」という不安の声も耳にします。一体、歯列矯正はエラにどのような影響を与えるのでしょうか。まず理解しておくべき重要な点は、歯列矯正は歯を動かして噛み合わせを整える治療であり、エラの骨そのものを削ったり動かしたりするわけではない、ということです。ではなぜ、エラの印象に変化が起こるのか。その鍵を握っているのが「咬筋(こうきん)」という、下顎の骨から頬骨にかけて存在する強力な咀嚼筋です。エラが張って見える原因の一つに、この咬筋が過度に発達している「筋肉の張り」が挙げられます。歯ぎしりや食いしばりの癖がある方、また噛み合わせが悪く、特定の歯や筋肉に過剰な負担がかかっている方は、日常的に咬筋を酷使している状態にあります。これにより、咬筋が筋力トレーニングをしたかのように肥大し、結果としてエラが張った輪郭になってしまうのです。歯列矯正によって噛み合わせが改善されると、これまで偏っていた噛む力が顎全体にバランス良く分散されるようになります。これにより、咬筋への過剰な負担が軽減され、筋肉の緊張がほぐれます。その結果、発達しすぎていた咬筋が少しずつ本来の大きさに戻り、フェイスラインがシャープになってエラがスッキリしたと感じられるのです。これは、歯列矯正がもたらす副次的な、しかし非常に喜ばしい効果と言えるでしょう。一方で、矯正中に一時的にエラが張ったように感じるケースもあります。これは、歯を動かしている過程で噛み合わせが不安定になり、普段使わない筋肉を使ったり、無意識に変な噛み方をしたりすることで、一時的に咬筋に負担がかかるためです。しかし、これは治療が進み、噛み合わせが安定してくると自然に解消されることがほとんどです。歯列矯正とエラの変化の関係は、骨格ではなく筋肉の働きに起因することを理解し、過度な期待や不安を抱かず、正しい知識を持って治療に臨むことが大切です。
歯列矯正でエラが張る?その真相と顔の変化