「歯列矯正で面長は治りますか?」これは、矯正歯科のカウンセリングで非常によく聞かれる質問の一つです。顔の長さにコンプレックスを抱える人にとって、歯並びの改善と同時に顔のバランスも整うのであれば、それは大きな魅力に映るでしょう。しかし、この問いに対する答えは、単純なイエスかノーでは表せません。まず、最も重要な事実として、歯列矯正は歯を動かす治療であり、顎の骨そのものの長さを変えることはできません。したがって、遺伝的な要因などによる骨格的な面長を、歯列矯正だけで根本的に「治す」ことは不可能です。では、なぜ「面長が改善した」という体験談が存在するのでしょうか。それは、「面長に見える」原因が歯並びや噛み合わせにある場合に、その印象が大きく変わる可能性があるからです。代表的なケースが「開咬(オープンバイト)」です。これは奥歯で噛み合わせても前歯が閉じず、常に上下の歯の間に隙間ができてしまう状態を指します。開咬の人は、無意識に口を閉じようとして顎周りの筋肉が緊張し、下顎が下方に位置しやすくなるため、顔の下半分が間延びして見えがちです。この開咬を治療し、奥歯の噛み合わせを調整することで、下顎が本来の位置に上向きに回転(オートローテーション)し、結果として顔の下半分の長さが短くなったように見えることがあります。また、笑った時に歯茎が過剰に見える「ガミースマイル」も、顔を長く見せる一因です。上の歯が下がりすぎていることが原因の場合、矯正治療で歯を歯茎の方向へ移動(圧下)させることで、口元のバランスが整い、面長感が緩和されることがあります。つまり、歯列矯正は骨を短くするのではなく、歯の位置を変えることで顔全体のバランスを整え、面長な「印象」を改善する治療なのです。骨格そのものの改善には外科手術が必要となるため、まずは自分の面長の要因がどこにあるのかを専門医に正しく診断してもらうことが、後悔のない治療への第一歩となります。
歯列矯正で面長の印象は変わるのか