「若い頃は綺麗だったのに、最近、下の前歯がガタガタしてきた気がする」。そう感じている方は、決して少なくありません。下の歯、特に前歯の叢生(そうせい)、いわゆるガタガタは、様々な要因が絡み合って発生します。そのメカニズムを知ることは、予防や対策を考える上で非常に重要です。最もよく知られている原因の一つが、「親知らず」の影響です。一番奥に生える親知らずが、斜めや横向きに生えてくると、手前の歯を前方に押し出す力をかけ続けます。その圧力は、ドミノ倒しのように歯列全体に伝わり、最も弱い部分である下の前歯にしわ寄せが来て、ガタガタになってしまうのです。また、普段意識することのない「舌の癖」も大きな原因となり得ます。舌の正しい位置は、先端が上顎の前歯の少し後ろについている状態(スポット)ですが、舌がだらんと下がり、下の歯の裏側を押す癖(低位舌)があると、その持続的な圧力で下の歯列が前方に押し広げられ、歯並びが乱れることがあります。さらに、「加齢」も無視できない要因です。年を重ねると、歯を支える骨が少しずつ変化したり、噛み合わせの力によって歯が移動したりして、特に下の前歯に叢生が生じやすくなります。これは「成人性叢生」とも呼ばれています。これらの原因に対し、親知らずが原因であれば早期に抜歯を検討すること、舌の癖があれば舌の筋力トレーニング(MFT)を行うこと、そして定期的な歯科検診で口腔内の変化をチェックしてもらうことが有効な対策となります。しかし、一度ガタガタになってしまった歯並びを元に戻すには、歯列矯正による治療が必要です。下の歯の乱れは、見た目だけの問題ではなく、様々な原因が隠れているサインでもあるのです。