歯列矯正で目指す顔の中心線、正中とは
歯列矯正を考える際、多くの人が歯のガタガタや出っ歯といった見た目の問題を気にしますが、同様に重要な審美的要素として「正中線(せいちゅうせん)」のズレがあります。正中線とは、顔や歯列の中心を示す線のことで、一般的に顔の正中線は眉間、鼻の先端、顎の先端を結んだラインを指します。そして、歯の正中線は、上の前歯二本の間と、下の前歯二本の間を指します。これらが顔の中心線と一直線に揃っている状態が、審美的に最もバランスが取れているとされています。正中線がズレる原因は様々です。単に歯が傾いていたり、ねじれて生えていたりすることで生じる「歯性のズレ」であれば、歯列矯正によって歯を正しい位置に移動させることで改善が期待できます。例えば、片側の歯が早くに抜けてしまい、隣の歯が倒れ込んでくることで歯列全体が片側に寄ってしまうケースなどがこれにあたります。一方で、より複雑なのが、上顎や下顎の骨格そのものが左右非対称であったり、大きさが異なったりすることで生じる「骨格性のズレ」です。この場合、歯列矯正だけで完全に正中線を合わせることは難しく、顎の骨を切って移動させる外科手術を併用した治療が必要になることもあります。正中線のズレは、見た目の非対称性だけでなく、噛み合わせのバランスを崩す原因にもなります。左右で均等に噛めないことで、片方の顎にだけ過度な負担がかかり、顎関節症を引き起こしたり、食事の効率が落ちたりすることもあります。したがって、歯列矯正において正中線を合わせることは、美しい笑顔を手に入れるためだけでなく、長期的なお口の健康を維持するためにも非常に重要な治療目標の一つなのです。